ホッとする、安心する、語りかける、そんなお仏壇をつくりませんか。

白根のお仏壇について

白根のお仏壇について

 沿革 

江戸時代の中頃(1688年~1704年)に宮大工、長井林右ェ門が京都方面から、その技術をとり入れて京型の仏壇を造りさらに自分の工夫で彫刻をして白木の仏壇を完成させた。これが白根仏壇の始まりと伝えられています。さらにその後白根独特が産み出され、木地、彫刻、金具、塗り、蒔絵の5つに分業化して完全な産地形成が確立されました。
なお、明治の中頃には「白根仏壇同業者組合」を結成したとされております。昔の人の努力の積み重ねによって全国にその名声を高め、昭和50年「白根仏壇協同組合」を設立、昭和55年10月に「新潟白根仏壇」として、伝統的工芸品の指定を受けました。

 特徴 

白根仏壇は300年の伝統に培われ洗練され、そして生まれた高度な技術技法が用いられ、しかも全工程を手作業で造られる、伝統仏壇です。木地(仏壇の型をした、塗りに入る前の物)は、桧、姫小松、欅、桜など良質な材料が用いられ主要な部分は、桝組で作られていて、しかも、仏壇の命といわれる宮殿は寺院の内陣、宮殿を小さくしたもので、宗派によってそれぞれ異なり、いずれも豪華な仕上がりとなっています。

 

 

 

 

「伝統を誇る手づくりの証」

伝統証紙が貼られている製品は、経済産業大臣が指定した伝統的工芸品です。

伝統的工芸品はこのような基準で指定されています。

  • ●日常生活の用に供されるものであること
  • ●製造過程の主要部分が手工業的であること
  • ●伝統的な技術や技法によって製造されるものであること
  • ●伝統的に使用されてきた原材料が主な原材料として用いられ製造されるものであること
  • ●一定の地域で産地形成されていること

 

最極上100代三方開(伝総型)呂色塗金粉仕上